お葬式の基礎知識~種類や流れ・法要・礼儀作法・葬儀費用などの豆知識について紹介します

このサイトは、葬儀に関する基礎知識として種類や流れ・法要・礼儀作法・費用などそれぞれの豆知識をご紹介しています。
一般的なお葬式になりつつあるのが家族葬ですが、他にも一般葬などの流れについて解説し、他にも葬儀に出席するときの服装やマナーなどについても触れています。
何度も参列した経験がある人ならある程度理解はできているけれど、社会人になったばかりの人などの場合は礼儀作法を知らないケースもあるのではないでしょうか。

お葬式の基礎知識~種類や流れ・法要・礼儀作法・葬儀費用などの豆知識について紹介します

お葬式に出席することになったとき、それが初めての経験となると緊張するでしょうし色々な不安および疑問が生じるケースは多いといえましょう。
お葬式の流れはお通夜・葬儀式・告別式、そして火葬場での火葬式などになりますが、最近はお通夜を行わない一日葬やごく親しい人だけで執り行う家族葬などの種類があります。
それぞれ、礼儀作法をしっておかないと恥をかいてしまうこともあるので、法要やお葬式に出席する前にはしっかり作法やマナーを身に付けるようにしましょう。

家族葬や一日葬などお葬式の種類について

お葬式の種類には、大きく分けて一般葬式や家族葬、一日葬や直葬など4つが挙げられます。
参列する人数や規模、日数によってその種類や名称が異なります。
家族や身内だけではなく、会社関係者友人、ご近所の方など故人と生前に関係のあった方に参列していただく大規模の形式は一般葬で、家族や親せき、故人と仲が親しかった方が中心となって執り行われる形式は家族葬です。
通常の葬儀で行われるお通夜を省いて、葬儀と告別式と火葬を1日で執り行う形式のものを一日葬で、喪主や遺族の負担が軽くなる点でメリットです。
また、お通夜も葬儀、告別式を一切行わずに直接火葬場で簡単な形で執り行われる形式のものを直葬と言います。
どのようなお葬式の形態においても、故人の生前の希望や遺族の方の意思で行った葬儀であれば、満足のいく内容であったと考える方が多いです。
各葬儀の形式の特徴や実態を把握して、ご本人たちの最も望ましい形態で検討されることをおすすめします。

一般葬などの種類別お葬式の平均費用

お葬式の費用は、一般葬や家族葬、一日葬や直葬火葬式などの種類によって変わってきます。
一般葬式、家族や親族だけではなく、友人や知人、職場関係の方に参列してもらう葬儀の形式であり比較的規模の大きい式で高くなる傾向があり、平均して150万円前後です。
家族葬は、家族や親せき、親しい友人など限られた人数の方が参列する小規模な形式であり、会葬者が少なく式場も小さいので、全体的に金額は抑えられますが平均して100万円前後です。
一日葬は、お通夜を行わずに1日で告別式と火葬を行う形式のもので、葬儀にかかる日数が1日なので、遺族や親戚の方にとって負担が少なくなります。
お通夜を行わない分費用が抑えられて、金額は80万円前後です。
直葬は、お通夜も告別式を執り行わずに、火葬のみを行う身内だけで済ませる形式です。
直葬の場合でも葬儀社に依頼して手続きを行う必要があり、金額は平均して50万円程度です。
お葬式は、形式によってかなりの差がありますが、故人の遺志を尊重しながら最後のお別れを自分たちの満足にいく形で行うことをおすすめします。

一番執り行われる人気のお葬式とは

もっとも執り行われるお葬式は一般葬と呼ばれるものでしょう。
一般的にお葬式の名称でイメージするもので、古くからよく利用される形式です。
昔からのしきたりに則って葬儀が行われるため、幅広い年齢層の人に受け入れられやすい傾向にあります。
また、弔問客の人数やお葬式の希望に合わせて斎場を選択できるのもこの種類の特徴です。
参列者が多い場合には、大人数が収容できる公営斎場や民営斎場を行うのが一般的です。
その他にも寺院で行う場合などもあり、宗派によってお葬式が行われる場所や手順などを選択可能となっています。
一般葬はある程度の弔問客の参加が見込める場合にも向いた方式となっており、余裕をもって斎場などを選んでおくと後々になって焦らずに済みます。
なお、費用は祭壇の種類や会場の大きさ、食事などによっても大きく変わります。
斎場が大きくなるほど費用がかかるため、参列者の人数が少ないと予想される場合には家族葬などに切り替えても良いでしょう。

弔問客が一番多いお葬式の種類とは

人はどんなにお金持ちでも、偉業をなした秀才であっても必ず死を迎える時が来ます。
こればかりは貧富の差に関係なく誰にも訪れるあらがうことのできない事象であり、神様が与えた唯一平等な事柄と言えるでしょう。
人が亡くなったら遺族は早急にお葬式の段取りを始めなければいけません。
葬儀の種類には現代では様々なものがあり、葬儀によって弔問客などの数も異なってきまう。
最も参列者が多いのは、一般葬や会社の社葬といったものとなるでしょう。
大企業の社葬であると政財界をはじめ各企業のトップや関連会社の人、社員など数百人規模のお葬式になります。
一般葬あっても弔問客が多く、百人単位の参列者にあることもあるんです。
だが一般家庭で大規模な一般葬を行ってしまうと、返礼品などや食事の準備なども大変になり費用もかなり掛かることになります。
そこで最近ではごく限られた身内だけで執り行う家族葬や、火葬場で簡単な読経とお別れをする直葬などが人気です。

お葬式に関わる手続きの一つ、相続について

生き物はいつか必ず死を迎える時がやってきます。
そして遺族は故人のためにお葬式の段取りをしなければなりません。
葬儀の喪主は配偶者、つまり妻や夫が務めることになります。
配偶者がいない場合には、兄弟や親せき、子供が喪主となって執り行うことになります。
兄弟の場合には長男長女が喪主になるのが慣習となっています。
人が亡くなるとお葬式を執り行うと同時に、相続問題も勃発することを心得ておく必要があります。
故人が遺言書で相続分与を明記していればその通りに財産を分ける必要があるのです。
だが遺言書の財産分与に偏りがあったり、血のつながりがあるにも関わらず財産を受け継ぐ者として名を連ねられていない場合には、遺留分として申し出て法的に遺産を受けることができるようにもなっています。
葬式をすればそれで完了という簡単なものではありません。

お葬式の香典の金額の目安について

お葬式では香典を渡しますが、これは本来は故人に供える線香や花の代わりという意味合いがあったようで、それがお金を包むという習慣に変化しています。
基本的には気持ちの問題ではあるのですが、故人と自分との関係性や年齢によっても変わってくるものですし、お葬式に参列する他の人との釣り合いという面も否定はできません。
そういう意味では気持ちの問題だけで片付けるのではなく相場を知っておくことは大事です。
あくまで一例に過ぎませんが、親や子の場合には5万円から10万円、兄弟姉妹や祖父母は3万円から5万円、叔父や叔母などそれ以外の親族は1万円から2万円、友人や知人・会社関係者などは5千円から1万円といったところでしょう。
あくまで目安ですので、例えば兄弟や姉妹がいる場合には大きく異なるのは何かおかしいですし、会社関係者の場合でも自分の上司よりも多くの金額を包むのはやはり変です。
関係者と相談しながら進めたほうが良い場合もあります。

お葬式の日程はどのように決めればよいか

お葬式は基本的に突然やってきます。
人がいつ亡くなるのか、ということを正確に予想できないからです。
お葬式をするにあたりまずは会場と日程について決める必要があります。
たいていの斎場は先約などで埋まってさえいなければ、24時間365日受け入れてくれます。
問題はいつ式をするのか、です。
365日と先述しましたが一つだけ例外があります。
それが友引です。
友引は一週間の各曜日に割り当てられた古い呼び名で、六曜のうちの一つです。
縁起を担ぐ日本人にとっては昔からある習慣であり、その日にして良い事と悪い事が決まっています。
特に催事についてはこの六曜の縛りが非常に強く、日本のほとんどの火葬場は友引が休みになっています。
よってその前の日に通夜を執り行えないため、基本的にはこの友引を避ける日程が組まれるのです。
大きな注意点としてはこの部分だけであり、あとは参列する方の移動時間やご遺体の保管費用などと相談して決めるのが良いでしょう。

お葬式やお通夜の開始時間について

家族が亡くなるとお通夜やお葬式などをすることになりますが、基本的にどのような時間でやればいいのか知っている人は少ないかもしれないです。
一般的には18時から19時ぐらいから開始するようなことが多いので、一般的なルールなどを知らずに悩んでいる場合は、そのような時間帯を選べば問題ありません。
お葬式などで18時から19時を選ぶ理由としては基本的に社会人で仕事をしている人でも参列しやすいような特徴がありますし、学校なども終わっていますから学生でも安心して参列できるはずです。
多くの人が参列できるような特徴がありますから、実際に選ぶことで他の人たちからの満足度が上がると考えられます。
最近では家族葬で故人を供養するようなことも増えていますから、夜間ではなく昼間に行ってしまうようなことも珍しくないです。
そのため少人数であればそこまでこだわりを持たずに、各自でやりやすいタイミングに行えば問題ないと考えられます。

数珠やハンカチなどお葬式で持参するもの

お葬式は球に連絡が来て、急いで出発することも多いです。
持参するべきものを忘れて迷惑を掛けないように、平時に準備をしておくことも大切です。
まず大切なのは香典と袱紗です。
香典袋は白黒で結びきりの水引のものにします。
表面に自分を、連名の場合は可能な限り全員の名前を右側から記入します。
10人を超える組織、チームの場合には組織名やチーム名を書けばいいでしょう。
名前以外にも金額を旧字体で書きます。
袱紗は黒や藍色などの物が適しています。
仏式の葬儀であれば数珠を持参するのがいいでしょう。
仏式でないならば持っていく必要はありません。
他にはまずハンカチとティッシュ、携帯電話です。
それから財布、持ち物を入れるバッグを持っていきます。
ハンカチは白いものにするのが一般的です。
携帯電話や財布などは特別に用意するわけにいきませんから、いつものものです。
お葬式では色味があるものが目立つと良くないので、可能な限りバッグから出さないようにしましょう。
バッグは黒く目立たないものも好ましいです。

故人が死後困らない様にお葬式で棺に納められる私物

お葬式は、戦後急激に経済が発展した高度成長期には盛大かつ大規模に実施されて来ました。
高度成長期の終焉となったバブル経済の破綻以降、徐々に葬具のグレードの低下や規模の縮小など費用の下落が今も続いているのが現状です。
しかし、盛大かつ大規模の執り行われていた時代も小規模かつ簡素に執り行われている現在も、棺に納められる故人の私物には大きな変化はありません。
棺の中には、故人が愛用品をはじめ、故人への遺族の思いを込めた私物など多くの副葬品が納められています。
近年では、神社や寺院に参拝・参詣に訪れた事を証明する御朱印を数多く集めている人も多く、棺の中で遺体を取り囲む様に並べる遺族も少なくありません。
キリスト教やイスラム教など複数の宗教では、終末思想に起因する死者の復活があるので復活後に困らない様に副葬品が数多く納められていますが、遺体をお葬式で荼毘にふし復活の無い仏教でもあの世で困らない様に様々な副葬品を納めるのが一般的です。

ペットのお葬式は本当に必要なものなのか?

最近は、ますますペットブームとなっていて家族と同様に大切にかわいがってお世話をされている人たちが多くなってきました。
一緒に、食事をしたり旅行に連れて行っている方も多いようです。
しかし、大切にお世話をして健康に気を使ってワクチンを打っていてもやはり病気になることはありますし、お別れも避けることが出来ません。
お別れの際にお葬式をする方たちも多いようですが、では、お葬式は本当に必要なのでしょうか?それは、本人たち家族が決めることですが最後にきちんとお別れをしたいというのであればお葬式は必要かもしれません。
業者に依頼することで、悔いのない形でお別れが出来ますし、寂しくないように遺影やお花なども用意してくれます。
とはいうものの、やはり費用は必要になってきて中には人間と同じほどの費用が発生する場合もありますので、お葬式をお考えであればまずは相談して見積もりを出してもらってからお願いするようにしましょう。

お葬式にかかる価格については事前に確認しておく必要がある

身内が亡くなったら死者を弔うためにお葬式をあげて見送ることになりますが、どのような形で行うのが良いか悩んでしまうことも多いです。
故人と親しかった人や会社関係者などに知らせて大きな斎場で行うのが良いのか家族葬という形が良いのかで悩んでしまうこともありますが、わからないことが色々あったら一人で考え込まずに葬儀会社に相談をすることが大切です。
お葬式の形により価格も大きく変わるのでこの点に関しても注意が必要で、どれぐらいお金がかかるのか見積書を出してもらうなどして予めよく確認しておくことも重要です。
斎場によっても金額に違いがありますし葬儀会社によっても異なるので、知人から話を聞いたりインターネットなどで調べてみるのも一つの方法です。
このように身内が亡くなった時には必ず葬式をあげることになりますが、お葬式の価格については不明な点が沢山あるので葬儀会社などから話を聞いた上でどのような形で式をあげるのかを考えるようにした方が良いです。

お葬式を海外で行う際に知っておくべき事について

海外で暮らしていると、万が一の際に家族や友人が亡くなる可能性もゼロではありません。
故人の遺志を尊重し故人やご遺族を敬う気持ちを持ってお葬式を執り行いたいものですが、日本とは異なる習慣や慣習があるため事前に知っておくべきことがいくつかあります。
海外では、宗教や文化によって形態や流れが大きく異なります。キリスト教徒の国では、牧師による説教や賛美歌や祈りなどがおこなわれるのが一般的ですし、仏教徒の国では読経や焼香や供養などがおこなわれます。
イスラム教徒の国では、遺体を包帯で巻いて埋葬するのが一般的です。お葬式に参列する際には、故人の宗教や文化を理解しておくことが大切です。参列する側が外国人の場合は、故人の遺族に事前に確認しておくとよいでしょう。
法律や規制が日本のそれと異なる場合があります。アメリカでは遺体を火葬する場合に遺灰を散骨するには許可が必要となり、イギリスでは遺体を国内に持ち込む際に死亡診断書や遺体の検疫証明書などの書類が必要となります。
お葬式を行う際には、現地の法律や規制を把握しておくことが大切です。遺体の処理や持ち込みに関することは、早めに確認しておきます。

旧来のお葬式が減少した理由と将来性について

お葬式の件数は年々減少しています。特に斎場を借りて行う大規模なお葬式はその傾向が顕著ですが、これは人口減や価値観の多様化が主な原因です。
旧来のお葬式は故人の関係者が集う交流の場として機能していました。また、会社や団体などの組織が交流する意味合いもあったことから、必然的に規模が大きくなったと言えます。
しかし、人口が減りつつある現状では式を大きくするメリットが薄れているのも事実です。
さらに、故人とのお別れをする意思を示すのに、旧来の形にこだわらない人が増加したのも一因でしょう。価値観の多様化が宗教儀式の需要を減らした事実は否定できません。
一方、近親者だけで行う小規模なお葬式は増加しつつあります。費用が少なく済むのは大きなメリットであり、手間もかからないことから将来性が期待される分野と言えるでしょう。
家族葬の名称で小規模な式を扱う葬儀会社も増えていることから、最後のお別れを納得できる形で行う準備には困りません。

著者:垣内敏治

筆者プロフィール

愛知県岡崎市生まれ。
祖母が亡くなった際に家族葬を行いました。
この経験をもとに家族葬に関するお役立ち情報を書いています。
岡崎市でお葬式を